ボランティア活動
ボランティア活動とは
だれもが、幸せに暮らすことができる地域、そんな社会をつくるために、自分から進んで行う活動を「ボランティア」といいます。
ボランティア活動は個人で行ったり、グループを形成し、あるいは既存のグループや団体に所属して行う場合など多様な活動の方法があります。
活動の分野も、福祉・教育・文化・芸術・スポーツ・環境・国際協力・まちづくり・人権など、幅広い分野でボランティアが活躍しています。
自分にできることを、できる範囲で、無理をせずに活動することが大切です。
ボランティアの心構え・基礎知識
ボランティア活動をすすめる上で大切にしてほしいポイントを「ボランティア活動の4つの原則」と「ボランティア活動の7つのポイント」としてまとめました。
ボランティア活動の4原則
1.自主性・自発性
他者から強制されたり、義務としてではなく、自らの意志で行う活動です。
2.無償性
金銭的な報酬を期待して行う活動ではありません。お金では得られない「出会い」「発見」「感動」「喜び」「充足感」が報酬といえます。※交通費などの実費程度であれば"無償"の範囲と考えられるようになりましたがボランティアする側・依頼する側により異なります。
3.創造性・先駆性
地域社会での問題の解決のために、既存の制度やサービスにとらわれない創造的な活動です。
4.社会性・公益性
誰もがいきいきと豊かに暮らしていけるように、お互いにささえあい、学びあい、地域社会をより良くしていこうとする活動です。
ボランティア活動のポイント
- あいさつが基本。
気持ちの良いあいさつは人と接する中で基本中の基本です。活動先でのあいさつは笑顔でハッキリした声で。気持ちのよいあいさつ・自己紹介は相手に対して好印象をあたえるだけでなく信頼感もアップします。 - 身近なところから。気負わず・無理せず。
自分たちの身のまわりを見直して、気がついたところから始めましょう。まずはできるところから。自分にあった活動をしっかり見つけて、長く活動ができるような工夫が大切です。 - 相手の気持ち(立場)になって。
ボランティア活動は、ひとりよがりであったり、押しつけであったりしてはいけません。相手の生活リズムや気持ちを第一に考えましょう!常に相手の立場に立って活動しましょう。 - 秘密や約束は必ず守りましょう。
活動上、知りえた相手の情報(特にプライバシー)は守りましょう。また、約束ごとは必ず守りましょう。やむを得ず活動が難しい場合は先方へ連絡しましょう。 - 自分を成長させる。
ボランティア自身が持っている知識や技能を社会に役立てるために、研修や学習会に積極的に参加しましょう。自分自身を一層高めるよう努めることも必要です。 - 自分の意志ははっきりと。
「いつ」「どこで」「何を」したいのか、ボランティア活動に対する意志をはっきりと持ち、伝えることが大切です。必ず活動先と事前に活動内容について確認し、充分納得したうえで活動してください。万一、希望する活動と一致しなかった場合はキチンと断ることも必要です。 - 安全対策に充分配慮を。
万が一の事故等に備えてましょう。自身の事だけではなく、相手のことも考えて。(ボランティア室にて随時受け付けています。)
ボランティア保険に関する詳しい情報はふくしの保険ホームページをご覧ください。