社協会員募集
社協会員募集中! ~福祉のまちづくりにご協力を~
市社会福祉協議会(社協)は、子どもから高齢者まで、「誰もがふだんのくらしの中で、しあわせを感じられる笑顔あふれるまち“ながさき”をみんなでつくる」ことを目指して、様々な地域福祉活動を行っています。
市民や企業の皆さまに会員となっていただき、より良いまちづくりへ向けて行う社協の活動にご支援・ご協力をお願いいたします。
社協会員制度とは?
社協が進める地域福祉活動の主旨に賛同していただき、社協の運営を財政的に支援していただく制度です。いわば、社協のサポーターとして、共に「地域福祉の推進」に取り組んでいく仲間です。
皆さんにご協力いただいた会費は、高齢者ふれあいサロン・子育てサロンなどの小地域活動やボランティア活動などに大切に使わせていただきます。(人件費は除きます。)
会員の種類と金額は?
種 類 | 金 額(1口) |
---|---|
賛助会員(個人) | 1,000円 |
団体会員(法人・事業所など) | 3,000円 |
※何口でもご加入いただけます。
会員の申込方法と会費の納入方法は?
新規入会申込の方は会員入会申込手続き後、振込または現金(直接社協へ納入)にて会費を納入をお願いいたします。
なお、会員入会申込は下記「会員入会申込フォーム」からの申込み、または下記「会員入会申込書」をダウンロードいただき社協宛にFAXまたは郵送でご送付ください。
また、会費については、毎年納入していただくようになっております。
会員入会後、3年間連続して会費の納入がない場合は、自動的に「退会」とさせていただいております。
【新規会員入会申込手続き】
※FAX・郵送にて提出いただく場合 会員入会申込書(様式)
【会費受入口座】
銀行名 | 十八親和銀行 | 長崎西彼農業協同組合 |
支店名 | 長崎市役所支店 | 本店 |
口座番号 | 普通 0692477 | 普通 0024835 |
口座名義 | 社会福祉法人長崎市社会福祉協議会 |
※会費専用の振込用紙(手数料免除)がございますので、新規会員加入の際は入会申込をいただきましたら、事務局から郵送いたします。
令和6年度 社協会費実績
令和7年3月末現在
種 別 | 件 数 | 金 額 |
---|---|---|
賛助会員 | 850件 | 1,123,000円 |
団体会員 | 936件 | 3,289,945円 |
団体会員様名簿 |
社協へのご寄付ありがとうございます。ご寄付いただいた方は、確定申告を行うことで寄付金控除を受けることができます。寄付金控除には、税額控除と所得控除の2種類があり、ご自身で有利な方を選択できます。
寄付金控除の計算に用いる「寄付金の合計額」は、1月1日から12月31日までの1年間に寄付いただいた金額の合計です。複数の寄付をされた場合は、それらをすべて合算して計算してください。
税額控除と所得控除の概要
寄付金控除の計算には、寄付金の合計額から2,000円を差し引いた金額が用いられます。この2,000円は「適用下限額」として、すべての寄付金控除に共通して差し引かれます。
税額控除
所得税額から直接差し引く方法です。多くの場合、こちらを選択した方が控除額が大きくなります。
・控除額の計算式:(年間寄付金の合計額-2,000円) x 40%
所得控除
所得から差し引く方法です。所得税率が高い方(高所得者)は、税額控除より有利になる場合があります。
・控除額の計算式:年間寄付金の合計額-2,000円
確定申告について
寄付金控除を受けるには、確定申告が必要です。確定申告の際には、当会が発行する**「寄付金の受領証明書(領収書)」**が必要となります。大切に保管してください。
ご自身の所得や税率によって、どちらの控除が有利かは異なります。詳しくは、お近くの税務署にご相談いただくか、国税庁のウェブサイトでご確認ください。
●令和4年10月6日以降にお支払いいただいた方:「税額控除に係る証明書]」